top of page
検索


5月度松柏舎ZOOMにて開催、FBに石田梅岩(石門心学)頁開設
5月度松柏舎ZOOMにて開催、FBに石田梅岩(石門心学)頁開設 会場大阪市中之島公会堂が使用できませんので、会場での開催は延期と致します。 代って先月に引き続き、5月25日(月)18~20時、ZOOMにて「松柏舎」(大和梅岩力講座)を開催します。...
大和商業研究所
2020年5月25日読了時間: 6分
閲覧数:12回
0件のコメント


心学風土記 第13回 武蔵の国 参前舎
江戸・参前舎により武士階級に心学が広まる 中沢道二略伝(1725-1803) 中沢道二は江戸に参前舎を設け、石門心学の武士階級への弘布に多大な功績を残した。道二は商業者として刻苦修行を重ねる中で心学に出会い、江戸に梅岩哲学を拓く開祖者となり、武士階級を巻き込んだ功は堵庵に匹...
大和商業研究所
2020年5月3日読了時間: 3分
閲覧数:260回
0件のコメント


心学風土記 第12回 伊予の国 六行舎
伊予・松山にて江戸後期、心学講師・六行舎主として名を馳せた近藤平格(へいかく、名洲)の四代目子孫、近藤元規(もとのり)氏を訪ねた。平格の肖像画や、夏目漱石の俳句を拝見。正岡子規や秋山好古らと、ご先祖の交流の様子を伺った。松山は正に偉人の宝庫である。...
大和商業研究所
2020年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


松柏舎(大和梅岩力講座)4月度ZOOMにて初開催
「緊急事態宣言」下で会場(大阪市中央公会堂)が閉鎖となり、前月に続き4月27日の「松柏舎」も延期しました。この間、行動制限の一方で、私の旧職のように、ライフラインに関わる流通・運輸・サービス、製造業・農水産業などに従事の皆様は、生活者のための職務に励まれ週末にも従事される方...
大和商業研究所
2020年4月29日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


四国巡行②~半田素麺の製造販売・北室白扇~
社是に石田梅岩精神を掲げている会社が徳島県美馬郡つるぎ町(旧半田町)にあると、かねてから聞いていた。 ここ(旧阿波国美馬郡半田村)は石門心学が栄えた地であり、江戸中期・文化5年(1808)に心学根心舎が創設されている。2015年に根心舎子孫・篠原俊次氏に舎の史蹟群を案内して...
大和商業研究所
2020年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント


『あきない世傳 金と銀』(第8巻)
『あきない世傳 金と銀』(高田郁著、第8巻、角川晴樹事務所、2020年2月刊)は、令和2年の今回の厄災を予言するようなタイムリーな内容です。 「五鈴(いすず)屋」の女主人・幸(さち)は、『都鄙問答』を読んで開眼 天満の商家「五鈴屋」の七代目・幸は、石田梅岩『都鄙問答』を読ん...
大和商業研究所
2020年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント


松柏舎(大和梅岩力講座)3月度中止の件
3月23日(月)松柏舎(大和梅岩力講座)第四期第12講を予定していましたが、昨今の社会情勢を鑑みて、来月4月27日(月)に延期と致します。今月で『都鄙問答』「性理問答の段」が最終回、第四期が終了という節目の月でしたが、真に残念です。...
大和商業研究所
2020年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


心学風土記 第11回 伊賀の国 麗澤舎・有誠舎
伊賀は忍者の町であり、芭蕉翁の生誕地として著名である。昨秋には、上野天神祭のだんじり行事がユネスコ無形文化遺産に登録された。 その伊賀に心学舎は二舎あった。柘植の「麗澤舎」は農家中心に、上野城下の「有誠舎」は藩士を中心に、有為の人材が集った。...
大和商業研究所
2020年2月28日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


四国巡行①~淡路島「大洋舎」、高田屋嘉兵衛顕彰館、伊弉諾神宮~
今回の旅の目的地は松山の六行舎、そして淡路島の大洋舎の心学二舎。昨年、両舎の子孫と知り合ったことによる。 ①淡路島「大洋舎」関連史蹟訪問 初日に大洋舎・高村悠齋(1765明和2~1834天保5)の史蹟を訪ねた。なお、悠齋の子孫の方から、貴重な資料、『大洋雑話』、『奇談新編』...
大和商業研究所
2020年2月28日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


石門心学風土記 第10回 美濃の国・謹身舎
ラスト心学舎 百七十番目の謹身舎 幕末期、外周を世界の列強に囲まれた中で幕府・朝廷・薩長など雄藩による主導権争いが続く慶応元年(一八六五)十一月、加納城下(現岐阜市)に、最後の公認心学講舎・謹身舎が産声をあげた。「都講には森孫作等4名」(『石門心学史の研究』(石川謙、岩波書...
大和商業研究所
2020年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


次の大和梅岩力講座(松柏塾)は2月24日(月)です
木々の芽吹きが感じられる日々となって参りました。 今月の大和梅岩力講座(松柏塾)は2月24日(月)18時~20時です。振替休日ですが通常の第4月曜日に開催します。 第4会議室です。来月以降、3月23日(月)、4月27日(月)、5月25日(月)、6月22日(月)、全て第4会議...
大和商業研究所
2020年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


明けましておめでとうございます
本年が皆様にとって明るく希望に満ちた年でありあすように。 私の人生で初めて海にて初日の出を拝しました。レイラインの淡路島です。 この地から見ると冬至には信濃・諏訪大社から陽は昇り、出雲大社・日御碕神社へ没す。春分・秋分の日は伊勢神宮から陽は昇り、対馬・海神神社へ没す。冬至に...
大和商業研究所
2020年1月2日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


石門心学出張講座「社長塾」
今年最後の石門心学関連の出張講座「社長塾、人間力・経営力養成講座」を堂島・中央電機倶楽部にて終えました。主催は関西師友協会所属の金谷善夫氏。タイトルは「現代に生かす石田梅岩の思想」。テキストは拙著『先哲・石田梅岩の世界』『永続的に栄えるために』を用い、『石田先生事蹟』を中心...
大和商業研究所
2019年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


石門心学風土記 第9回 甲斐の国・洗心舎
志村天目、甲斐に心学を広める 甲斐(現在の山梨県)も心学が栄えた国であった。石門心学研究者の石川謙によると「美濃・信濃と並んで中部地方に於ける心学の一中心をなした」。設立された五舎を年代順に並べると次の通り。存心舎、忠款舎(以上寛政五・六年)、簡文舎、洗心舎(以上寛政十一年...
大和商業研究所
2019年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:118回
0件のコメント


高弟、手島堵庵(てしまとあん)三戒 『先哲・石田梅岩の世界』53
【意訳】(手島堵庵は言いました)。私は少年の頃から、歳をとって隠居した後には、人に人たる道を説きたいという志を有していましたので、そのときになって人から私の行動を非難されないように、心がけてきたことがあります。それも、項目が多いと実行しにくいと思い、次の三つを戒めにしてきま...
大和商業研究所
2019年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:139回
0件のコメント


大和梅岩力講座(松柏塾)第4期 第9講(通算46 講)案内
今月は12月9日(月)です。 今年は石田梅岩先生の開講290年、各種行事で盛り上がりました。 6月には開講地、車屋町通りで建碑、除幕式。11月の開講290年記念講演会。こちらには全国の心学舎18舎からの後援を頂き、5舎7名が参加されました(主催の3舎を除く)。...
大和商業研究所
2019年12月7日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


MCEI大阪 第10回水口ゼミナールで講演します
【第10回水口ゼミナールのご案内】 70年代から80年代にかけて流通業の中心を担ってきたのはGMS(General Merchandise Store)でした。ところが90年代に入ると、ユニクロ、ニトリといったSPAや、ドラッグストア、ドンキホーテのような総合ディスカウント...
大和商業研究所
2019年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


大和梅岩力講座(松柏塾)第4期 第8講(通算45講)案内
【日時】11月25日(月)18時~20時 【会場】大阪市中央公会堂 地階 第4会議室 【最寄り駅】京阪中之島線「なにわ橋」1分、地下鉄堺筋線・京阪線「北浜」3分、地下鉄御堂筋線・京阪線「淀屋橋」5分、 【参加費】500円(終了後、有志にて二次会あり) 【内容】...
大和商業研究所
2019年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


教えを広める心学者達 『先哲・石田梅岩の世界』54
手島堵庵は江戸に中沢道二(どうに)を派遣し、心学の影響力を広めました。 寛政の改革を牽引した老中・松平定信は、緊縮財政や風紀取り締まりのほか、佃島人足寄場の教諭方に心学者を据えました。また心学の功徳を評価し「此の道の流れて広し海の月」と詠みました。...
大和商業研究所
2019年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


大和梅岩力講座(松柏舎)第4期第7講(通算第44講)のご案内
『都鄙問答』(致知出版社)の輪読をしています。読書以外に石門心学に関わる情報提供、意見交換など、和気あいあいにして密度の濃い2時間です。終了後、有志で二次会もあります(北浜・南禅)。 先月は心学の光被として、心学風土記32・信濃の国・恭倹舎(環境社会新聞に寄稿)、慈音尼の墓...
大和商業研究所
2019年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
bottom of page