top of page

『SDGsとCSRがひらく未来〜石田梅岩の心学でフェアな成長を〜』発刊

執筆者の写真: 大和商業研究所大和商業研究所

このたび、晃洋書房より上記書(編著者:足立辰雄・清水正博、執筆者8名)を上梓致しました。

2018年より「CSR来福研究会」を稲葉晃氏、足立辰雄氏と立上げて、苦節3年。後半はコロナ禍の中でオンラインにて打合せを行い、5月20日刊行の運びとなりました。

 本書帯の推薦の言葉は仲田正機先生(立命館大学名誉教授)より頂きました。

「持続可能な成長の鍵は石門心学にあり!」

「いま世界的にもCSRが探究されて久しく、またSDGsが提唱されて5年が経過しました。これらの思想と活動の深部には、日本の江戸時代における石田梅岩の経営哲学(石門心学)が横たわっています。本書は現代経営の課題と石門心学の深い繋がりを、理論と実践の両面から深く解明しています。」

全14章で、上記3名のほか、経営者、宗教家、法曹界、学会などからのケーススタディやSDGsへの事例、SDGs-CSRの現代における創造的実践が本書より学べます。

私の執筆は「第4章ビジネスマンは石田梅岩から何を学ぶか」「第5章ビジネスに哲学は必要か~石門心学と経営~」の2章です。                 

上のアドレスをクリックすると晃洋書房ホームページより、ネット注文ができます。

内容の濃い書物です。お手元に1冊をお勧めします。  

Comments


石田梅岩魂を現代に

このサイト「石田梅岩魂を現代に」は石田梅岩に関する情報を自分のビジネスに活用して頂くために大和商業研究所が提供しています。このホームページで梅岩の真髄に触れ、自身の中に有する潜在的な力を引き出していただくことが「梅岩力」の意味するところです。

「永続的に栄える」とは

石田梅岩先生の願いはただ一つ。

人も組織も永続的に栄えること。

その為には偉人・聖人に学べ

ということです。

先生の著書『都鄙問答』『斉家論』で、

その思いが各所に出てきます。

一例

「商人の道を知らざる者は、貪ることを勉めて家を亡ぼす。商人の道を知れば、欲心を離れて仁心を以って勉め道に合(かの)うて栄えるを学問の徳とす」

(都鄙問答)

メールはこちらまで

yamato358*hotmail.co.jp
(*を@に変えてください)

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page