top of page

大和梅岩力講座(松柏塾)第4期 第9講(通算46 講)案内

  • 執筆者の写真: 大和商業研究所
    大和商業研究所
  • 2019年12月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:2019年12月25日

今月は12月9日(月)です。

今年は石田梅岩先生の開講290年、各種行事で盛り上がりました。

6月には開講地、車屋町通りで建碑、除幕式。11月の開講290年記念講演会。こちらには全国の心学舎18舎からの後援を頂き、5舎7名が参加されました(主催の3舎を除く)。

また、石門心学を定期的に学んでいる組織・団体は10余りを数えるに至りました。節目の年を基点として結びつきを図り、梅岩先生・石門心学の教えが広くて伝播していくことを願っています。

今月の松柏舎は第二週、12月9日(月)18時~20時です。会場は大阪中之島、中央公会堂2階第6・第7会議室です。来月、1月27日(月)も同部屋です。ご留意ください。

今月は『都鄙問答』(致知出版社)の「性理問答」の段、174~183頁(一部、11月と重複)を輪読します。読了後、同段の前半(156頁~)を終えて、相互の感想を述べ合います。

 由井常彦先生(三井文庫長)は「この少しく難解な『性理問答』があってこそ『都鄙問答』ビジネスマンにとっての聖典となり、商人道を説いた類書がまったく及ばない、不滅の書として後世に読み継がれていった」「明治時代以後、知識人たちがキリスト教の『聖書』のように日本人としての究極的な生き方を求めて丹念に読み、悟道に触れたの、しばしばこの部分でした」と本書の本質的価値を語り、熟読を勧めておられます。稀代の良書を現代社会の道標として読み解き、令和新時代に役立つ生き方に反映して参りたいものです。

【日時】2019年12月9日(月)18時~20時

【会場】大阪市中央公会堂 2階 第6・第7会議室

【最寄り駅】京阪中之島線「なにわ橋」、地下鉄堺筋線・京阪線「北浜」、地下鉄御堂筋線・京阪線「淀屋橋」より至近

【参加費】500円(終了後、有志にて忘年会あり)

【内容】『都鄙問答』(致知出版社)、心学の光被、意見交換

先月11月は『都鄙問答』「性理問答」の段の2回目(6回中)で、166~176頁を読みました。「天の心は人の心、人の心は天の心」「人は誰でも小さな天地」「生き生きとした命を継ぐものを善という」「天を知ることを学問の始めとする」など、それぞれが受けた学びの言葉、感想を披露しました。

私からは心学の光被として、開講290年記念講演会、東海暁鐘読書会にて「東海地方における石門心学」講演、台風19号被災地・長野市へ、梅岩先生と白隠禅師の共通点などを話しました。

福島県、静岡県からもお二人が、亀岡市の梅岩先生ご生家に立ち寄られ、当方にも参加してくださいました。懇親会でも交流ができました。遠路をありがとうございます。

「松柏舎」(大和梅岩力講座)の目的は、①梅岩精神(日本人の心のふるさと)を訪ね、徳力を高める、②商人力(顧客満足、敬業精神、勤勉、倹約)を身に付け永続的に栄える、③知心に至り、安心立命・不動心を得る。そして「石門心学」の使命は、①企業の社会的価値の向上のために! ②良き後継者育成のために! ③地球社会の未来への貢献のために! です。

月に一度の集いですが、自身の現状をより輝かせる、明日への歩みを見直す機会とする学び舎です。梅岩先生に共に学び、語り合い合いましょう。


 
 
 

Comments


石田梅岩魂を現代に

このサイト「石田梅岩魂を現代に」は石田梅岩に関する情報を自分のビジネスに活用して頂くために大和商業研究所が提供しています。このホームページで梅岩の真髄に触れ、自身の中に有する潜在的な力を引き出していただくことが「梅岩力」の意味するところです。

「永続的に栄える」とは

石田梅岩先生の願いはただ一つ。

人も組織も永続的に栄えること。

その為には偉人・聖人に学べ

ということです。

先生の著書『都鄙問答』『斉家論』で、

その思いが各所に出てきます。

一例

「商人の道を知らざる者は、貪ることを勉めて家を亡ぼす。商人の道を知れば、欲心を離れて仁心を以って勉め道に合(かの)うて栄えるを学問の徳とす」

(都鄙問答)

メールはこちらまで

yamato358*hotmail.co.jp
(*を@に変えてください)

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page