top of page

教えを広める心学者達 『先哲・石田梅岩の世界』54 

  • 執筆者の写真: 大和商業研究所
    大和商業研究所
  • 2019年10月21日
  • 読了時間: 2分

手島堵庵は江戸に中沢道二(どうに)を派遣し、心学の影響力を広めました。

寛政の改革を牽引した老中・松平定信は、緊縮財政や風紀取り締まりのほか、佃島人足寄場の教諭方に心学者を据えました。また心学の功徳を評価し「此の道の流れて広し海の月」と詠みました。

 江戸時代に設立された心学舎の一つ、明誠舎は一七八五年に大坂・南船場飾屋町心斎橋の井上宗甫により創設され、手島堵庵が中庸よりとって命名しました。大坂商人の経営活動や従業員教育に力を注ぎ、一九〇五年(明治三八年)に社団法人心学明誠舎に改組しました。戦後、竹中靖一近畿大学教授を中心に学び舎が継続し、現在も実務家と研究者の両輪で心学実践の道を歩んでいます。

道話(どうわ)を中心に実践道徳の書として伝わる

明治初年、学校教育制度ができて後も心学書が広く普及していました。藤岡作太郎(国文学者)は自らの体験を「予、郷(きょう)にありし時、近村の家に宿して、夜間無聊(ぶりょう)に絶えず。書籍の読むべきあらば之を供せよと請(こ)いて得たるもの、百人一首・一二道話の書なること一回に止まざりき。これによって始めて心学の深く俗人の間に伝わり、遠く幽僻(ゆうへき)の地に行われたるを知れり」と述べています。

道徳経済合一主義の渋沢栄一は『論語と算盤』で「神儒仏三道の精神を合わせ、平易なる言葉を用い、実践道徳の鼓吹に力めたものに、心学というものがある」と自身に大きな影響があったと語っています。



Comentarios


石田梅岩魂を現代に

このサイト「石田梅岩魂を現代に」は石田梅岩に関する情報を自分のビジネスに活用して頂くために大和商業研究所が提供しています。このホームページで梅岩の真髄に触れ、自身の中に有する潜在的な力を引き出していただくことが「梅岩力」の意味するところです。

「永続的に栄える」とは

石田梅岩先生の願いはただ一つ。

人も組織も永続的に栄えること。

その為には偉人・聖人に学べ

ということです。

先生の著書『都鄙問答』『斉家論』で、

その思いが各所に出てきます。

一例

「商人の道を知らざる者は、貪ることを勉めて家を亡ぼす。商人の道を知れば、欲心を離れて仁心を以って勉め道に合(かの)うて栄えるを学問の徳とす」

(都鄙問答)

メールはこちらまで

yamato358*hotmail.co.jp
(*を@に変えてください)

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Google+ Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by HARMONY. Proudly created with Wix.com

bottom of page